マーベルDDT
さすがに毎日スロがうてるはずもなく今日はなにもなし。
というわけで(?)マーベルの打ち方です。
結構今さら感がありますがスロ好きとしてはこれを考えながらうつのも楽しみの一つですからね。
まあ、マーベルは4ライン機なので小麦やツインエンジェルみたいな楽しさはないんですけどね(^-^;
-中押し-
雑誌などでももっとも推奨されるうち方。結構浸透してます。
押し方
押し順は「中→左→右」先に右を押すとベルをこぼすことがある。
(推奨):青7枠下(青7重複時にとりこぼさない)
(俺的):青7下段ビタ(青7重複スイカ、ベル時はかならず取りこぼす。)
普通にやるひとは推奨でやってください。ただ俺的でも青7重複以外では損することはないので割にはほとんど影響しません。演出次第では一確目にもなるし下段青7リプレイ否定で青7確定リーチ目にもなりますので結構ステキです。リーチ目がほとんど出ないこの機種においてこれはうれしい。
停止系とフラグ
中段リプ:リプレイ、XG(これ以外は青7確定)
中段ベル:ハズレ、共通ベル、3択ベル(こぼし含む)、赤7
中段スイカ:チョリ
下段スイカ:スイカ
長所:フラグがすぐわかる。目押しは適当でよい。
短所:チョリを4枚でとりにくい。定員にマークされる(うそ)
-順押し-
あんまりやってる人いませんが順押しのほうが面白いと個人的には思います。リーチ目は順押しでも出ないのでがっかりではありますが第一停止だけではフラグが曖昧なので打ってて楽しい。
挟み打ちで出目が(少しだけ)小麦っぽいのでぱちあき的にとても馴染むw
押し方
押し順は「左→右→中」挟み打ちのほうがこぼし目がわかりやすい。順押しでもあんまりかわらないけどね。
(推奨):青7を中段ビタ(青7重複チョリはこぼす)
(俺的):青7を下段ビタ(青7重複スイカもこぼす)
普通に押してるだけでも上段だったり枠下に押したりして出目が乱れますので推奨でも俺的でもどっちでもいいと思います。理想として中段か下段に押すようにするといいと思います。
停止形とフラグ(下段ビタ時)
チョリ:チョリ、必ず下段で止まる。青7否定
上段スイカ:スイカ。青7否定
下段青7:チョリ、スイカ以外全部
→右リール停止:
上段ベル:ベル獲得確定。否定で青7(ゲチェナになります)
中段ベル:ベルこぼし確定。
上段青7:リプ、ベル。否定で青7
上記以外:ハズレ、リプ、ベル、青7、赤7
長所:チョリを楽に4枚で取れる。スイカ時の4コマスベリが楽しい。ほとんどが下段青7に止まるので落ち着くw
短所:フラグがわかりづらい。XGがとれない。ぼーっとしてるとスイカをこぼす。青赤バーが直線に並んでリーチ目と勘違いするw
最大にして最悪の短所「XGがとれない」があるので皆さん敬遠しがちですがあのド派手なカットインがあれば通常時XGこぼしはありえないです。RT中は中押しせざるをないですが(別にXGこぼしてもいい?それじゃあマーベルの楽しさ半減だろ)そこはポイントを抑えて中押しすればいいわけで。
ようは楽しく打てればいいわけですから楽しいように中押しと順押しを組み合わせればいいわけですよ。ただ機械的に中押ししてるよりかはずっと楽しいと思いますよ。やっぱスロはリールに楽しさを見つけないとね。
順押しだとこぼし目がわかりつらいでしょ?という人もいるかもしれませんがこの押し方だと必ず中段にこぼし目がとまるのと右リールが特徴的な目になるのですぐわかります。見逃しはありませんね。むしろ中押しのほうが見逃しそうです(第三停止までわからないので)
いかがでしょうか。5号機は制御テーブルが一本に絞られるのでリールで楽しめないといわれていますけど、むしろ一本にしぼられるからお手軽に熱い出目を楽しめるんじゃないかなーと思っています。マーベルはリールがつまらないほうに入りますがそれでも楽しいポイントはいくつかあるし雑誌とかにのってる方法とは違ううち方するとそこに楽しさが隠れていたりします。
逆押しはまだ試してないので今度やってみたいと思います。多分右→左→中ならベルのこぼしもない気がするので楽しそうならここで書いてみますね。